サーベイ実施準備に関するよくある質問

目次

回答方式について

一人一台PCがない場合でも回答できますか?
PCが1台でもあれば、共有端末から回答可能です。
メールアドレスを持っていない社員でもサーベイを実施することはできますか?
メールアドレスなしでも実施可能です。
全員共通のURL、アクセスコード(ログイン時に入力する英数文字列)を案内いただければ回答可能です。
スマホでも回答できますか?
スマホでも回答できます。
ご利用機種、ご利用環境によっては正常に動作しない場合がありますので予めご了承ください。
タブレットでも回答できますか?
タブレットでの動作確認は行っておりません。
ご利用機種、ご利用環境によっては正常に動作しない場合がありますので、「環境確認書」に記載の情報を基に、事前にログインが可能かご確認をお願いいたします。
動作保証環境は以下の通りです。
 Windows 10 / 11 + Google Chrome
 Windows 10 / 11 + Microsoft Edge
 iOS +Safari
 Android +Google Chrome

属性設定について

属性とは何ですか?
属性とは、「組織」「年齢」「役職」など分析の際に切り口となる回答者情報です。
詳しくは、以下のページをご覧ください。
【属性設定】
属性には何を設定すればいいですか?
結果を確認したい切り口で自由に設定ください。
一般的には「組織」「年齢」「役職(等級)」「勤続年数」「中途/新卒」などを設定される場合が多いです。
属性が多いと個人が特定される恐れがあるため、目的や課題感に応じて必要な属性を設定ください。
属性はいくつまで指定できますか?
最大20属性まで登録できます。
例えば「統括部、部、課、役職、年代」を設定した場合は属性数は5つとなります。
また属性のうち、3階層まで設定可能です(3階層までの設定は1セットのみ)。
基本的には統括部、部、課のように組織で階層を設定します。
属性ごとの推奨の回答人数を教えてください。
「絶対に、〇人以上いないとダメ」という基準はありませんが、匿名性担保の観点においては、基本属性の単位で約20名程度、掛け合わせ(*1)で最低5~6名程度確保頂くことが望ましいです。
*1:掛け合わせとは、複数の属性を掛け合わせることをいいます。

属性設定について、詳しくはこちらのページもご覧ください。

注釈設定について

サーベイ回答時に、「職場」「経営トップ層」など定義が曖昧な単語に、自社独自の説明や注釈はつけられますか?
はい、つけられます。 詳しくは、以下のページをご覧ください。
【注記設定】

標準項目について

項目の削除・変更はできますか?
項目の削除・変更はできません。
項目は追加できますか?
5肢選択項目の項目数と複数選択項目の選択肢数を合わせて、上限50問まで設定可能です。
項目を追加する場合「オプション料金50万円」が発生します。
詳しくはこちらのページをご覧ください。

フリーコメントについて

フリーコメントの設定上限数を教えてください。
最大10問まで設定可能です。回答者の負荷に鑑み、3問程度の設定を推奨しています。

フリーコメントについて、詳しくはこちらのページもご覧ください。
フリーコメントはどのような形式ですか?
自由にコメントを入力いただく形式と、テーマを選んでコメントを入力いただく形式の2パターンになります。
フリーコメントについて、詳しくはこちらのページもご覧ください。

サーベイ回答について

設問数は何問ですか?
全95問です。
匿名での実施は可能ですか?
可能です。匿名性担保の観点から、「オープン実施(回答者不特定)」が標準となっています。「クローズ実施(回答者特定)」については、別途ご要望をいただいた場合に対応いたします。
外国語での回答は可能ですか?
WEB回答のみ英語に対応しており、オプション料金は20万円です。ただし、属性や標準項目の注記、フリーコメント、追加項目の英訳については、お客様にご準備いただく必要があります。
また、報告書やガイドブックなどの納品物は日本語のみとなります。
回答率は何%が良いですか?
回答率は概ね80%以上あることが望ましいとされます。なるべく、全属性において80%以上の回答率を達成頂くことが望ましいですが、回答率が低いということも1つの示唆となりますので、各属性の母数を把握しておいていただき、調査終了後回答率を確認いただくことも大切になります。
回答率を上げるためのコツを教えてください。
回答率が低い場合は、以下のような工夫をしましょう。
①上位者から直接回答を呼びかける
②職場単位で一斉に回答する時間を設ける


そもそも社員がサーベイに回答することへのメリットを感じていなければ、これらの工夫をおこなっても回答率は上がりません。
経営や人事といった然るべき立場の人から「答えていただくことで会社を良くしていきたい」「そのために皆さんの声を聞かせてください」等、本取り組みの目的やそれに対する熱量を伝えていただくということも大切です。

回答のリマインドについて、詳しくはこちらのページもご覧ください。
回答時間はどのくらいかかりますか?
15~20分程度です。
回答途中での保存はできますか?
回答途中での保存は可能です。
回答終了後に再回答することはできますか?
回答期間中であれば、回答終了後の再回答は可能です。

集計について

属性のくくり直し、掛け合わせとは何ですか?
くくり直しとは、設定した属性をもとに、ある属性のいくつかのグループを統合し、新たに1つのグループを設定することです。
掛け合わせとは設定した属性をもとに、複数の属性を掛け合わせて、さらに細かいグループを設定することです。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
属性のくくり直し、掛け合わせは必ず設定しないといけませんか?
必須ではありません。基本の属性情報だけでは課題読み取りのための切り口が不足している場合に、不足している情報を「括り直し」および「掛け合わせ」として設定ください。
回答を誤った場合に、結果の修正や再集計はできますか?
結果の修正や再集計はできかねます。
いつまで再集計できますか?
初回納品から半年以内であれば再集計が可能です。
再集計では、括り直し属性、掛け合わせ属性の追加や、追加帳票の出力が可能です。
追加で帳票の納品をお願いすることは出来ますか?
追加集計を行うことにより可能です。
●追加集計について
追加集計1回までは基本料金内で対応可能ですが、追加2回目以降は「オプション料金10万円」が発生します。また初回納品から半年以上経過していた場合は、1回目の追加集計でも「オプション料金10万円」が発生します。
●帳票数について
集計の回数に関わらず、100帳票を超えた場合は、50帳票ごとに「オプション料金50万円」が発生します。
経年比較は何年まで可能ですか?
データの保管期間によりますので、詳しくは担当までお問い合わせください。

その他

回答画面の確認期間中に属性や追加項目を修正することはできますか?
回答画面確認の段階で修正が発生した場合、追加納期・費用をお見積りさせていただく可能性がございますため、サイト構築前の実施準備時にご確定いただきますよう、ご協力お願いいたします。
エンゲージメントの結果について質問です。要因スコアが低いのに、結果スコアは高いです。集計が間違っているのですか?
結果と要因でそれぞれ独立して集計をしているため正しいスコアとなります。
要因スコアが低い場合、現在の結果スコアが高くても、将来的には結果スコアにネガティブな影響を与える可能性があります。そのため、要因スコアが低い部分を改善していくことが重要です。

参考:よくある質問

※ほかにご不明な点がございましたら、お手数ですが担当にお問い合わせください。

Updated on 2025-03-26

関連する情報